検索する

スマホで使いこなす生成AIの世界が凄い!AIアプリがビジネスを変える。

2025年10月21日
スマホで使いこなす生成AIの世界が凄い!AIアプリがビジネスを変える。のサムネイル画像
山崎みしえる
ディレクショントウキョウL&J代表
編集者
株式会社リクルート出身。その後、2014年に自身が起業した会社をM&Aで売却。以降、ESG/サステナブル経営、AI領域まで幅広く執筆・監修・取材協力・媒体出演を行う。
2020年11月にOpenAIよりChatGPTが日本公開されて以降は、AIに関する執筆、企業支援を開始。業務効率化をメインとしながら、個人ではAIプロンプトでの楽曲制作、AIキャラクターデザイン、CM制作なども行っている。プロフィール写真もAIによるもの。

AI技術の進化は目覚ましく、中でもスマートフォンで手軽に活用できる各種生成AIアプリ(スマートフォン版)は、その利便性から新たな可能性をもたらしています。利用するとしないでは、雲泥の差があるといえます。

本コラムでは、主要な生成AIであるChatGPTGemini、そしてMicrosoft Copilotに焦点を当て、スマホアプリならではの強みやPC版との違いを比較しながら、その活用法を解説します。

 

手軽さと即時性が生む「スマホ版AI」の新たな価値

スマホ版というと「移動や隙間時間に活用できるから便利なのでは」と思いがちですが、それは利点の一部でしかありません。

スマホ版AIの真骨頂は、新しい価値、例えばこれまでとまったく異なる業務フローなどを生み出せる点です。

iOSおよびAndroid搭載のスマートフォンでは、カメラ機能を活用した即時の画像認識に加え、マイク機能を用いた音声入力による迅速な情報取得が可能です。

スマートフォン向けAIアプリは、それぞれ得意分野や機能(コアコンピタンス)が異なります。

ユースケースごとに、情報収集(インフォメーションリトリーバル)、文章作成(コンテンツジェネレーション)、データ分析(データアナリティクス)、資料作成(ドキュメントクリエーション)など、最適なアプリを選び分けることで、ワークフロー全体のプロダクティビティ向上(効率化)が可能になります。

では、3AIのスマホ版の特徴を確認しましょう。

 

主要3AI比較:スマホ版アプリの得意分野と使い分け

 

GeminiGoogle)のスマホ版

GeminiGoogle検索と連携した最新情報を即座に反映できるのが最大の強みです。スマホ版では地図アプリやGmailなど、ほかのGoogleサービスとの統合がスムーズで、情報収集やタスク管理に最適です。

また、スマホのカメラを使えば、業務効率が向上するというだけでなく、まったく異なるフローがかないます。

例えば、ミーティング中にホワイトボードを撮影し、自動で文字起こしをさせます。このテキストは、ワンタップで「Googleドライブ」やGoogle Workspace内の「Googleドキュメント」に転送できます。

これをリアルタイムで共有すれば、即時に同席しているメンバーやリモートメンバーと共同編集をすることが可能です。今まではミーティング後に行っていた作業を、その場でメンバー全員で行うことが可能です。

加えてミーティング中に発生したタスクや、スケジュール情報をGoogleカレンダーに追加できます。これはGoogleならではの強みです。

このほか、Slackなどのコラボレーションツールにもワンタップで送信できます。

Slackの場合は

投稿:チャンネル・DM・スレッドにテキストとして直接投稿(即時共有)

ファイル化:自動でPDFやテキストファイルにしてSlackの「ファイル」タブに保存

リンク共有GoogleドキュメントなどクラウドのURLSlackに貼って共有

この3段階で飛躍的な時間コストの短縮ができます。会議の次回アクションや納期管理も見落とすことなく対応可能です。

さらに、20257月上旬にアップデートされた最新のGemini「ブロードキャスト」機能では、即時に画像を認識し、音声で趣味の会話やブレーンストーミングができます。

例えばお土産でもらった商品を、ブロードキャストのカメラ機能で写し込みます。

すると、即時に音声機能が立ち上がり、「今、映っているネイルオイルは『ISLAND GIRL Hawaii Scented Cuticle Oil』ですね。ハワイで人気のお土産ですよ」と商品を特定してくれます。

さらに「お返しは何がいいか。この価格は?」と問うと「この製品の価格は平均すると11,500円から2,000円くらいのようです。同じ価格帯の物を紹介しましょうか?」などと回答してくれます。ビジネスシーンだけでなく、スマホ版はあらゆる場面で使えます。

 

ChatGPTスマホ版

一方、ChatGPTスマホ版の強みも、スマートフォンのカメラ機能を即座に活用できる点です。有料版であればマルチモーダル機能と連携し、情報を即時に分析する能力が強化されています。

例えば、海外の看板、あるいは専門書の写真を撮るだけで、その場で内容を認識し、翻訳や解説をしてくれます。OCR(文字認識)+翻訳+要約のフローが、非常にスムーズに行えます。

さらに2025年夏、GPT-5の登場により、同じ機能の「幅」と「精度・速度」が強化されました。4oでは画像・音声・テキストを個別に解析していましたが、5の登場により、写真+音声+テキストを同時処理できるようになりました。

このため処理スピードが劇的に高速化し、スマホ版では、リアルタイムに近い応答を得ることができます。この滑らかな回答生成に驚いた方も多いはずです。

ただし、画像の画素やレイアウトの難易度により、認識精度は変化します。スマホの撮影時は、この点に気を付けるとより正確性が増すので、鮮明な撮影を心がけましょう。

無料版ではこのマルチモーダル機能は制限されていますが、制限に達するまでは無料で利用できます。

またカメラだけではなく、スマホの音声機能を利用すれば、PC版以上に多彩な利用価値があります。

ChatGPTのスマホ版は特に音声会話の精度が高く、回答キャラクターも多いため、非常にユニークな会話ができることも特徴の一つです。

初期の段階では、会話中に割り込んでくる、回答スピードが遅すぎる、話が破綻するなどの課題もありましたが、アップデートを重ね、現在は飛躍的に精度が上がっています。

間の取り方、相づちの仕方や、「えっと」「まあまあ」などと人間味のある、より自然な会話が行えます。

 

Microsoft Copilotスマホ版

最大の特徴は、WordExcelPowerPointなど「Microsoft 365」アプリとネイティブ連携している点です。つまりスマホから既存ファイルを即編集・要約できる点に強みがあります。

例えば、メール添付で送られてきたExcelやクラウド(OneDrive/SharePoint)にあるWordExcelを開き、要約・翻訳・表の作成・グラフ生成を移動先でも手軽に実行できます。

Microsoft CopilotWordExcelPowerPointなどのOfficeアプリケーションとの連携が強力で、既存ドキュメントを活用した作業効率化に強みがあります。

会議中にExcelのデータを分析させ、結果をもとに簡易版のパワーポイント資料を即時に作成し、共有することも可能です。

 

PC版との違い:スマホ版AIの限界と可能性

モバイルAIは手軽さと即時性を最大の強みとし、スマホの画面サイズや操作性を生かし、移動中や隙間時間での情報収集やタスク処理に最適です。

ただし、画面の小ささや複雑な操作の制約から、大規模なデータ分析や詳細なドキュメント作成をする場合は、やはりPC版が向いています。

PC版は、その広い画面、複数の入力ソース(ファイル)の同時利用、そして大量の情報を処理する能力によって、大規模プロジェクトの計画、長文の執筆、詳細なリサーチにおいて、スマートフォン版よりも優位性があります。

簡単に整理すると、モバイル版AIは即時的な判断や簡易作業に、PC版は精密な分析や資料作成に向いているといえるでしょう。

どちらか一方を使うというより、利用シーンに応じて両者を使い分けるハイブリッド活用を行うことで、効率的で生産性の高いワークフローが実現できるでしょう。

 

まとめ

スマートフォン版AIは、PC版の単なる代替ではありません。ビジネスパーソンの「第二の脳」です。

音声入力や画像認識を活用すれば、議事録作成や企画資料の整形、データ分析までスマホ一台で実行できます。また、プッシュ通知によりタスクの進捗管理やリマインダーとしても機能し、日常業務の効率を飛躍的に高めます。

主要AIの特性を理解し、用途に応じてChatGPTGeminiMicrosoft Copilotを使い分けることで、情報整理、文章生成、データ分析をシームレスに行えます。

スマホAIを「第二の脳」として活用することで、場所や時間に縛られず、意思決定や業務遂行のスピードを格段に向上させることが可能です。


関連記事