検索する

メタバースとは?メリットや活用事例、課題について詳しく解説!

2025年02月26日
メタバースとは?メリットや活用事例、課題について詳しく解説!のサムネイル画像
安部 智香
安部智香ファイナンシャルプランニングオフィス 代表
ファイナンシャルプランニング技能士2級
AFP(日本FP協会認定)
一種外務員資格

短大卒業後、証券会社に勤務。 証券会社在職中は、約500名のお客様の資産運用のアドバイスを担当。
現在は個人事務所を立ち上げ、個別相談、執筆業務、マネーセミナー講師として活動中。
著書に「今日から始める!誰でも『幸せなお金持ち』になる方法」(プローパス)

近年、ニュース番組や各種セミナー・会議・資料などで、「メタバース」という単語を見聞きする機会が増加しています。ただし、正確な意味を把握している方は多くないかもしれません。

そこで、本記事では、メタバースがどのようなものなのかを徹底解説します。メリットや活用事例、課題も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

メタバース(Metaverse)とは

メタバース(Metaverse)とは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間です。

「超越」「高次元」を意味する「メタ(meta)」と、「世界」「宇宙」を意味する「ユニバース(universe)」を組み合わせた造語であり、1992年にアメリカで出版されたSF小説『スノウ・クラッシュ』で初めて使用されました。

 

XRCross Reality)との違い

最近、「メタバース」のほかに、「XR」という単語を見聞きする機会も増加しています。XRCross Reality)とは、仮想空間などを体験するためのデバイス・技術(VRARMR)の総称です。

VR(仮想現実)とは、ヘッドセットタイプのゴーグルなどを用いて仮想世界に没入することを可能にする技術で、AR(拡張現実)とは、現実世界をディスプレイに映し、仮想世界の情報を重ねて表示させることで、現実を拡張する技術です。そして、MR(複合現実)とは、現実世界に立体映像を浮かび上がらせ、実在しているかのような感覚を与えて現実世界と仮想世界を融合する技術を意味します。

メタバースは、3次元の仮想空間そのものです。それに対し、XRは、3次元の仮想空間に入り込んだり、仮想空間と現実を融合させたりするための手段(デバイス・技術・仕組み)であることにご留意ください。

 

メタバースが注目されている理由・背景事情

近年、メタバースが注目されている理由・背景事情としては、以下の2点が挙げられます。

 

        テクノロジーの発展

        NFTとの相性の良さ

 

それぞれに関して詳しく説明します。

 

テクノロジーの発展

ここ数年、VRゴーグルなど、メタバースを体験するために必要な機器・技術が急速に発展し、さまざまなメーカーから販売されています。

テクノロジーの発展に伴って、今後、多くのユーザーの流入が期待されることが、メタバースが注目されている理由・背景事情のひとつです。

 

NFTとの相性の良さ

ブロックチェーンやNFTNon-Fungible Token )と相性が良いことも、メタバースが注目されている理由・背景事情として挙げられます。

近年、メタバースを活用したゲームが多数リリースされていますが、ゲームによってはキャラクターやアイテムをNFTとして売買することが可能です。そのため、大量の資金が流れ込み、関連ビジネスが活性化しています。

 

メタバースを利用するメリット

以下は、メタバースをビジネス・社会活動などに利用するメリットです。

 

        世界中のユーザーと交流できる

        コストを削減できる

 

それぞれに関して詳しく説明します。

 

世界中のユーザーと交流できる

現実世界では、基本的に近隣に住んでいる人物としか交流できません。しかし、メタバース内では、インターネットを介して、世界中のユーザーとリアルタイムで交流することが可能です。

交流によって友情が深まるだけではなく、ビジネスチャンスの創出にもつながります。

 

コストを削減できる

メタバース上でイベントを開催したり、物品・サービスを販売したりすれば、現実世界で会場や店舗を借りるコストを削減できます。

また、メタバース上でオフィスを作り、従業員がリモートワークを実施すれば、賃料や光熱費の削減を実現できるでしょう。

 

メタバースの活用事例

以下は、メタバースの主な活用事例です。

 

       メタバースキャンパス

       就職支援

       孤独対策

       商品の販売

        オフィスとして利用

 

それぞれに関して詳しく説明します。

 

メタバースキャンパス

大学によっては、メタバースキャンパスが構築・運営されているケースがあります。

通信制大学の場合、普段、キャンパスに足を運ばない学生が多く見受けられ、学生間の交流が困難です。しかし、メタバースキャンパスがあれば、自宅のパソコンから仮想空間にアクセスすることで、学生同士での交流が可能です。

 

就職支援

メタバースは、就職支援の分野でも活用されています。

例えば、「大阪わかものハローワーク」では、メタバースを用いた就職支援を実施しており、仮想空間内でセミナーや企業説明会などが開催されています。

 

孤独対策

20245月に、孤独対策として、政府が「ぷらっとば~す」というメタバースを運営していました。

ぷらっとば~す内では、ライブなど、多種多様なイベントが開催されており、孤独感に苛まれている人々の精神的な支えになっていました。

 

商品の販売

メタバース内に仮想的な店舗を構えて、商品・サービスを販売する事例も増加しています。

現実世界で店舗を構えるためには家賃や光熱費などがかかりますが、メタバース内であれば、通信費用や電気代のみで開店・営業できます。

 

オフィスとして利用

近年、リモートワークしている従業員向けに、メタバース内に構築した仮想的なオフィスを利用するケースも見受けられます。リモートワークする従業員が増えれば、その分、オフィスのスペースを縮小できるため、オフィスの賃料や光熱費の削減につながります。

リモートワークする場合、チャットツールやビデオ会議システムでコミュニケーションするケースが多く見受けられますが、「一緒に仕事をしている」という感覚を得にくいかもしれません。しかし、メタバース内にオフィスを構築すれば、現実世界のオフィスで交流するのと同じ感覚でチームメンバーと接することが可能です。

 

メタバースの課題

メタバースを活用する場合は、以下に示す課題があることを認識しておきましょう。

 

        法整備が不充分

        厳格なセキュリティ対策を講じる必要がある

 

それぞれに関して詳しく説明します。

 

法整備が不充分

メタバースは、これまでに存在しなかったテクノロジー・仕組み・概念であり、現状では法整備が追いついていません。現実世界の国境を越えて、仮想空間内で自由に世界中のユーザーが交流できるため、トラブルが発生することも懸念されます。

近年、業界団体が、各種ガイドラインを策定しています。また、大学教員などで構成される「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」が、「メタバースの原則」の策定に向けて取り組みを進めているので、動向を注視しましょう。

 

厳格なセキュリティ対策を講じる必要がある

メタバースにはインターネットを介して接続するため、厳格なセキュリティ対策を講じなければいけません。

メタバースオフィスを作る場合は、営業秘密や個人情報(顧客データなど)が流出しないように注意しましょう。セキュリティソフトをインストールしたり、従業員に対して情報セキュリティ教育を実施したりすることが不可欠です。

 

メタバースのまとめ

メタバースとは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間であり、企業・大学・行政機関など、多種多様な組織が利用しています。

テクノロジー(VRゴーグルなど)の発展やNFTとの相性の良さにより、近年、メタバースの活用事例が急速に増加しています。ビジネスでも、非営利目的の社会活動でも、セキュリティ対策を講じたうえでメタバースの利用を積極的に検討しましょう。

 


関連記事