検索する

ローカルLLMとは? メリット・デメリット・導入の効果を解説

2025年08月05日
ローカルLLMとは? メリット・デメリット・導入の効果を解説のサムネイル画像
まりえ
日英西トリリンガル・ビジネスライター。
海外AI企業との協業や造船業ソリューション部門での実務経験を持ち、AI・DX領域を中心に、経営層や部門リーダー向けのWeb記事や電子書籍の執筆活動を展開。

教育機関でのディレクターとしての事業運営経験や200回以上のビジネス講座主催を通じて培った現場感覚とグローバルスタンダードな視点を大切にしている。

20年を超える海外取引や事業運営の実務経験に基づいた実践的なソリューション提案を心がけ、ビジネスパーソンが今すぐ活用できる最新の情報を分かりやすく提供している。
プライベートでは海外旅行が趣味で、これまでに世界38都市を訪問。

AI(人工知能)技術の急速な進歩により、大規模言語モデル(LLM)の活用が企業や個人で広がっています。従来のクラウドベースのLLMに加え、近年注目を集めているのが「ローカルLLM」です。

ローカルLLMは、インターネット接続を必要とせず、自社のサーバーやデバイス上で直接動作するAIモデルです。データのプライバシー保護や処理速度の向上など、多くのメリットがある一方で、導入コストや技術的課題も存在しています。

本記事では、ローカルLLMの基本概念から、導入のメリットやデメリット、またオンプレミス(自社設置型)として期待される効果まで詳しく解説します。

 

ローカルLLMとは? クラウドLLMとの違いを解説

ローカルLLMとは、クラウドサーバーではなく、ユーザーの手元にあるデバイスやローカルサーバー上で動作するLLMのことです。

ChatGPTやClaude、Geminiなどの主要なAIはクラウドLLMに分類されます。クラウドLLMがインターネット経由で外部のサーバーにアクセスして利用するのに対し、ローカルLLMはオフラインで動作可能な点が大きな違いです。

具体例としては、GoogleのGemini Nanoがスマートフォン内で直接動作することが挙げられます。このモデルは、Google Pixel 8 ProやPixel 9シリーズなどのスマートフォンに搭載され、オフラインでリアルタイムの音声認識や文章生成を端末内部で処理します。

ただし、Googleは「GeminiローカルLLMサービス」を一般企業に提供していません。

一方、オープンソースライセンス下で提供しているGemma(詳しくは後述)であれば、個人から企業まで幅広くローカルLLMとして活用でき、アプリケーションや製品に組み込むことができます。

ローカルLLMは、端末性能に合わせて軽量化したAIシステムを使用するため、企業や個人の環境に応じたカスタマイズを実現しました。データが外部に送信されないため、データの安全性を確保しつつ、独自データでの再学習(ファインチューニング)により、高度な業界のニーズ専用のAIを構築でき、AI活用の選択肢を大幅に広げています。


ローカルLLMを導入するメリットとは?

ローカルLLM導入の最大の魅力は、データの安全性にあります。企業の機密情報や個人情報をクラウドに送信する必要がないため、情報漏えいのリスクを大幅に削減できます。特に金融機関や医療機関など、厳格なデータ管理が求められる業界では、この点が高く評価されています。

RAG(検索拡張生成)システムと組み合わせれば、AIが社内文書や業界データベースなどから必要な情報を検索し回答を生成します。これにより、特定の業界用語や専門知識に特化した、高度にカスタマイズされたAIの構築を実現できるのです。

さらに、通信にかかるコスト削減も見逃せません。大量のデータをクラウドに送受信する際の通信費用や、従量課金制のクラウドサービス利用料が不要となり、導入後のランニングコストを考える上では重要なポイントとなります。

もう一つ注目すべきは、処理速度とレスポンスの速さです。インターネットを介さないため、ネットワーク遅延や外部サーバーの環境に影響を受けず、リアルタイムのAI処理を行えます。重要な即時対応を求められる場面でも、安心してAIを活用できるでしょう。

加えて、オフライン環境でも作動するため、災害時や緊急時においてもAIの活用を継続できる体制を構築でき、事業運営上の安心材料となります。

 

ローカルLLMの導入で起こるデメリットとは?

ローカルLLMの導入を検討する場合、いくつかの重要なリスクとコストを理解しておく必要があります。

まず、初期導入コストが大きな負担となります。高性能なGPUや大容量メモリを備えたサーバーなどの高性能ハードウェアの調達が必要で、導入後も機器の保守・運用費用が継続的に発生します。

技術運用の面では、専門知識を持つ人材の確保が必須です。ローカルLLMのパフォーマンスを最適に保ち、随時AIモデルを更新しトラブルシューティングに対応できる専門エンジニアの確保にコストがかかるでしょう。

性能面では、クラウドLLMと比較してローカルLLMは計算リソースが限られるため、応答のスピードは速くても、生成品質や処理能力が劣る場合があります。特に複雑な推論や大規模なデータ処理では、クラウドLLMとの性能差が明確に現れることがあります。

また、拡張性にも限界があります。利用者数や処理量が増えれば、ハードウェアの追加が必要となります。従量課金制のクラウドサービスのような柔軟な対応は困難で、需要が変動する際のスケーリング対応が課題となります。

セキュリティ面では、ローカル環境のセキュリティ管理はすべて自社責任となるため、専門的なセキュリティ対策を実装し、体制を維持することが不可欠です。


ローカルLLMの活用で期待される効果とは?

ローカルLLMの具体例を、以下に紹介しましょう。(すべて商用利用可能)

ローカルLLM

開発会社

特徴

Llama

Meta社

・超長文コンテキスト処理(Llama 4:最大10Mトークン)

・高い多言語性能

・オープンソースで高いカスタマイズ性

Gemma系

Google社

・軽量設計でノートPCやIoTデバイスでも動作

・複数フレームワーク・デバイスに最適化

・Googleクラウドとの親和性

ELYZA

株式会社ELYZA

・日本語特化でGPT-4を上回る日本語性能(独自ベンチマーク)

・高品質な日本語対話・要約・論理推論

・国内導入実績多数

DeepSeek

DeepSeek

(中国)

・数学・コーディング・論理推論で世界最高水準の精度

・Mixture-of-Experts(必要な知識だけを使用)などの効率化技術で省リソース・高精度

・柔軟なカスタマイズ性と128Kトークン長文対応

 日本語対応では、株式会社ELYZAの「Llama-3-ELYZA-JP」シリーズが注目されています。700億パラメータのモデルで「GPT-4」を上回る日本語性能を達成しました。「Llama-3-ELYZA-JP-70B」は、デジタル庁の令和6年度『生成AIの業務利用に関する技術検証、利用環境整備報告書』で技術検証されています。

 

業種ごとのローカルLLMの活用例を以下にまとめました。

分野

代表的な活用例

医療

医療記録の自動要約、文献検索、診断支援、患者説明(※1)、健康管理アドバイス

金融

リスク評価、詐欺検出、金融文書の要約・分析(※2)、カスタマーサポート

ソフトウェア

コード生成・補完、バグ検出、自動文書化、レガシーコードの現代化

製造業

機械データの解析、異常検知・予防保全、品質管理の自動化、24時間自動生産ラインの管理

農業

ドローン画像のAI解析による作物の生育状況把握、病害予測や収穫時期の最適化、土壌・気象データの分析、作業記録・進捗管理

物流・倉庫管理

在庫管理の最適化、配送ルートの自動提案、入出庫記録の自動要約・分析

法務

契約書や判例の検索・要約、類似案件の自動抽出、文書作成支援

クリエイティブ

企画書やマーケティング資料の自動生成、コピーライティング支援、コンテンツ制作の効率化

社内業務

社内ナレッジ検索、社員向けチャットボット、人事・総務の問い合わせ自動対応

※1)患者説明:疾患や治療内容の説明文の自動生成、待ち時間に患者がAIチャットボットやアバターに質問できる仕組み、問診データや診療記録の自動生成、診断書や紹介状の作成支援など。

※2)金融文書の要約・分析:決算報告書、監査報告、投資レポート・法規制文書などから収益状況・リスク・今後の見通しなどの重要ポイントを自動要約。

 

このように、ローカルLLMの活用は、幅広い業務において効率化や改善を可能にします。

特に、金融機関・医療機関・インフラ企業・防衛関連企業など、機密データの厳格な管理が求められる業界では、データを国外に送らないため、GDPR(EU一般データ保護規則)や個人情報保護法などの法規制への対応も容易となります。法的リスクを大幅に軽減した安全なAI活用は、これからのビジネス展開では重要な鍵となるでしょう。

 

ローカルLLM導入を判断するポイント

導入を検討するポイントは、以下のとおりです:

  1. データ要件:個人情報や機密情報の有無、業界法規制によるデータ外部送信制限、高度技術やナレッジ共有用のカスタマイズ可能性を確認
  2. コスト計算:初期投資(GPU・サーバーなど)、専門エンジニア人件費、運用コスト、拡張計画の策定
  3. 投資回収の検討:クラウドサービス利用料と比較し、予定年数内で投資回収見込みの有無
  4. 効果測定:運用効率・生産性向上、従業員満足度(EX:Employee Experience)・顧客満足度(CX:Customer Experience)の改善を数値化して企業価値創出を評価 

総合的な視点で、まずは小規模の導入から始めて、段階的に拡張するのが現実的なアプローチといえるでしょう。

 

まとめ

ローカルLLMは、データプライバシーの確保、処理速度の向上、通信コストの削減など多くのメリットを提供する一方で、大きな初期投資や技術的な運用負担が課題となります。

導入を検討する際は、自社のデータ保護要件、予算、技術体制を総合的に判断した上で、段階的に導入を試みてはいかがでしょうか。

目的に合うローカルLLMを導入すれば、効率よくナレッジ共有ができ、専門性を高められます。顧客対応の質とスピードが大幅に改善して顧客満足度が向上すれば、企業の競争力の強化につながります。

さらに、業務効率アップによって、従業員満足度においても顕著な成果が期待でき、企業全体として投資効果の高い、安全で実用的なツールといえるのではないでしょうか。


関連記事